

愛かっさの魔法♪
ジャムおじさんがパンを作るとき 『おいしくな~れ、おいしくな~れ』 草花の芽に水をあげるとき 『大きくな~れ、大きくな~れ』 icassaの i (愛)は 『元気にな~れ、元気にな~れ』 お腹が痛いとき、転んだとき、 ママが撫でてくれる手当てのように。...


蒲田「頭痛かっさ」教室ーiCassa School
どうしてよく頭痛するの?あたなの頭痛がどこからきたの?どうすれば頭痛がなおる? どこから来た頭痛がよくわかる『頭痛かっさ』体験型かっさ教室を開催します。 かっさとは 中国伝統家庭健康法の一つです。牛の角でできたへらを身体の経絡やツボ、反射区をこすることにより、コリをほ...


そうだ!よもぎ温補セラピーにいこう!
バタッ!重くなった体が動けない!愛があってもとママ達の叫び! やっと夏休みが終わりにきた!夏休みに思い出に、プール、公園、研究、里帰り、いろいろ!疲れ切った! そうだ!よもぎ温補にいこう! 疲れているママ達に朗報が登場!...


避難弱者ではないのイラスト
チラシをつくり、イラストがあればわかりやすいかなぁと見真似して、書きました!困る親子の気持ちが伝えるかしら? 今週木曜日10:00-11:30 飯田橋ボランティア・市民活動センターに「防災ママかっさ」の講座を開催しますよ。 時間がありますか?いつでも どこでも...


子どもの天国 ママの地獄
夏休みは「子どもの天国 ママの地獄」の言い方がよく耳にしませんか?子連れでお勉強できないことがママにイライラさせていることが多いですね。 愛かっさは子連れお勉強はすっごく好きです!だって、子どもたちが宝ものだし、知らないうちに病気予防、東洋医学、ママの手当てを知ることが将来...


スマホ首に「首肩かっさ」
中国伝統医学は秋の養生についてこう言っています。「気不足則血不暢 血不暢則水不流 水不流則毒不排」。 最近スマホ首の人が増えています。巡りが良くないなら、小さい疲れがたまると大きな病気と引き起こす恐れがあります。 人間が生きていく上で、最も大切な部位は心臓と脳です。心臓と脳...


甘酒茶碗蒸し
醗酵器が入らない、電気も使わない、自然醗酵で「自宅の冷ご飯から作った甘酒で甘酒茶碗蒸し」を今日もつくりました。 夏の疲れを残らないように だし、醤油、具をいらないの「甘酒の茶碗蒸し」! 麹の甘酒茶碗蒸しは中国に産後や体力回復によく使います。...


防災ママかっさ講習会
避難所に赤ちゃんを抱っこしているお母さんは避難弱者にならないコツを伝えます。日頃の家族の健康管理、人とのコミュニケーション術として、災害時に「自助」と「共助」使える知識と手技「かっさ法」を学びましょうか? 時間:8月30日(水)10:30−11:30...


孫先生のブログは引越しました!
今日から孫先生のブログはアメブロからiCassaホームページに引っ越ししてきました。 いつものご愛読していただき、心から感謝します。これからも引き続き、どうぞよろしくお願いします。