

愛かっさのきぎょうとふくぎょうが一番人気!成功率が高いわけ
愛かっさは家族や大切な人を喜ばす「喜業」です。 愛かっさは家族や地域、周りの方を幸せにする「福業」です。 一人の贅沢よりみんなの幸せ!この喜業と福業はあなたの夢に合いますか? このご家族と大切な方に100%満足する喜業と福業をあなたも一緒にしませんか?*^_^*


生理痛や不眠の方におすすめ
今日、大寒。 一年最後の節気です。大寒が過ぎたり、立春になります。気候も人も 冬藏から春生に徐々に変わっていく。 古くから「大寒大寒 防風防寒」という言い方です。冷えると血行の巡りが良くない、不調になりやすい。この時期、運動不足な方、生理痛しやすい人、不眠に悩む方なら、寝る...

焼きみかん茶
みかん、冬の定番の果物です。手で皮を剥いて、手軽に食べられます。 実はみかんは焼くと生で食べるよりも、さらに体にいいってご存知ですか? 寒い時期、お茶として、焼きみかん茶をおすすめです。 みかんの皮にも多くの栄養素が含まれており、その一つが、β-クリプトキサンチンです。肝...


陽から陰季節への身体ケアー喉からきた風邪?鼻から来た風邪?
秋の特徴として、「食欲の秋」ですね。でも、どんな時、何を食べればいいですかが健康ケアとかなり繋がりが大きいです。 漢方では、人間の内臓全般を「五臓(肝・心・脾・肺・腎)」「六腑(胆・小腸・胃・大腸・膀胱・三焦)」と言い表します。「五臓」はお互いに影響を及ぼしあっており、「五...

体が柔らかく、若くなる養生功の練習会
たっだ5つの簡単な動きで 内臓と繋がる経絡を活性化する。5つの動きで体が360度回れる! 二胡、古琴、馬頭琴などの中国の古典音楽に合わせて、深く呼吸し、心身のバランスを整える大切な時間を一緒に過ごしましょうか? 体が柔らかくなりたい方、身近な中医学を学んでみたい方、体の...


子供の熱に清熱解表ー秋の不調にかっさ法 その二
前回に引き続き、今日子供の子供の熱に清熱解表のため 簡単のかっさ法を紹介します。 せきこんこんな子供に腕の内側の真ん中のラインを沿って、手首から肘の内側へをかっさしていい。6歳以下の子供なら、かっさの道具を使わなくて、母の手でかっさの代わりに撫でる方がいいです。およそ20...


子どもの喉の不調にー秋の不調にかっさ法 その一
「一場秋雨一場寒」という中国の言い方があります。意味は秋の雨が一回降ると気温がさらに寒くなる。 秋の雨の後、一気に気温が下がって、風邪をひく人とお腹の調子が良くない、喉も不調を感じる人が増えることが多いです。今は子どもにきくかっさ法を動画で紹介します。 ...

蓮子ー蓮の実
降圧、安神 蓮の実(蓮子)は 漢方薬として 降圧、安神効果があり、胃腸が弱い人や、不安のある人におすすめです。 蓮(はす)の花の見ごろは夏。開花時期は7月~9月で、早朝から午前中に花が開いて午後には閉じてしまい、咲いたら3~4日で散ってしまいます。蓮はほとんどの部位が漢方薬...


防災かっさ講習会ー地域の活動
災害は津波、地震、洪水だけではない、体が壊すのも災害の一つ!皆の健康管理の一つのきっかけになれば、愛かっさの仲間達と全力で頑張っています。 今日、大田区男女平等推進センター エセナおおたに「防災かっさ実技講習会」を開催していました。...

頻尿を予防・解消するための日常生活のポイント その三
さて 引き続き「トイレ事情」についてお話をさせていただきます。 今日は頻尿を予防・解消するための日常生活のポイントを紹介します。 ◉頻尿を予防・解消するための日常生活のポイントは? ● 体を冷やさない 体を冷やさないのは洋服の増えなどの工夫がいいですが、一番いいのは体の芯か...