

寅年の子どもづくりについて
2022年2月1日は旧暦のお正月の元日です。今日1月31日は大晦日です。これから本格に「壬寅年(みずのえとら)」になります。この「壬寅年」は十支「壬(みずのえ)」、十二支が「寅(とら)」の年に当たるのです。 東洋思想では、言葉に天意が宿ると考えられてきた。 「壬寅」の「壬(みずのえ)」は十干の9番目、生命の循環という意味では終わりに近く「壬」という文字は「厳しい冬に耐え、内に蓄えた陽気で時代の礎となる」ことを意味しており、新しい生命を育むための準備を始める時期を示しています。植物で例えると、土の下で芽が膨らみ、土が盛り上がってきた頃が「壬」の時期です。人間で例えると、妊娠成立には最適な時期がそれに当たると思います。 一方、「寅(とら)」は干支の十二支では3番目にあり、生命の循環の中では最初のほうに近いため、誕生の時期を示します。「寅」は陰陽五行説では「木の陽」に分類され、「木」は成長、誕生、春の象徴であり、強く大きく成長するということを示しています。また、虎は毛皮の模様から前身が夜空に輝く星だと考えられていたことから『決断力と才知』の象徴としての


かっさを学んだ人はどうして体の変化が続かない?
コロナ禍 自分の体と家族の健康はいかに大切したい人が増えています。その中にコロナに心配で 中国伝統知識と技を学びにきている方が初めて愛かっさの手技に出会って、体験したら感動しました。すぐ学びました。自分の健康にすごい熱意だなぁと思いました。 けれどもそれからなかなか体の変化がないともう一度きました。状況はまた頭痛薬と不眠薬を手に入れ戻りました。薬って、効き目早いですね。。。胃にやられて、またもう一度教えてほしいと言われました。 このように「頭痛なら、ずぐ薬で痛み止め!」つまり表面にでている症状を止めるのは「標治」と言います。標治より根本的治る方が「根治」をおすすめです。
「最初何日間に頭かっさと顔かっさをしてから寝つきも変わりまして、しっかり睡眠が取れてからかなぁ肩も楽になりました。良くなったら、やるのが忘れて、仕事で疲れると真面目にやれなくなりました。段々症状がひどくて、また薬を使いました。」と語りました。 一人暮らし、お仕事もあり、本当によく頑張っています。私たちは一つの「手入れ」をお勧めしました。 「お手入れ」というのは大事なものを大事


ママの美顔かっさ 子の視力ケアかっさ
今月20日暦の最後の節気「大寒」です。大寒が過ぎたら、もうすぐ春です! 春になると子供の入園、入学時期になります。おしゃれなママの出番になる時期です! ママのくすみ、むくみ、たるみに気になりませんか? 今年から 頑張るママは「顔」張らないため 毎月第一の金曜日は *頑張るママは「顔」張らない日*にします!よかったら、予約をお願いします。 2時間のうちに最初の1時間「子供はママにお手入れー美顔かっさ」 それからの1時間「ママは子に視力ケアかっさ」 親子の大切な時間を思い出になってみませんか? ママの愛、親子のくつろぎの時間は最大の財産になってませんか? 一日限定四組 午前二組、午後二組。予約をしてきてね! 参加費:親子一組 2000円(税込) 時間:第一金曜日 10:00−12:00 13:00−15:00 申込先: iCassa かっさ教室 JR 蒲田駅西口から 徒歩3分 東京都大田区西蒲田7−43−7−301 Email : info@icassa.jp TEL: 080-3357-5688


寂しなぁ〜と感じる人にどうして温める方がいい?
寂しいから、なかなか寝付けなくて、あれこれを考えすぎて落ち込む夜がありますか? その寂しさをさせてくれたのは体の冷えが一つの原因になります。 人間の体は 体温を一定に保つため、自律神経が働いています。自律神経とは、活動中や緊張しているときに作動する交感神経と心と体を休ませる副交感神経のこと。この二つはうまく機能していれば、良いのですが、切り替えばうまくいかないと血行が悪くなり、冷え性に繋がります。 体温が下がると副交感神経が働きにくくなり、気持ちが落ち込んだり過剰に不安を感じたり、積み重ねと不眠を起こします。子育て中のママたちや40代後半からの女性も男性もどうしても頑張りすぎて、休んでいるつもりでも交感神経神経がバリバリ働きまくり! 心も体も休まず、副交感神経優位で感じるはずの穏やかなリラックスモードに入れないことが多いです。だからこそ、心が不安定になりやすい。 体をぽかぽかしてみて、不意の寂しさもホワット溶けて行くことを体験してみてください! 温泉はもちろんいい、お風呂もいい、まず、温めることが先決! お勧めしているのは「よもぎ温補」です。その


新年の願いを必ず「叶う」方法
新年に何か願いましたか?願ったのなら、願いを叶える秘密があります! 口からプラス「+」とマイナス「」を「吐く」という言葉になりますが、そこから「−」を無くすと必ず「叶う」になります!(o^^o) 皆様の願いが全て叶うように、お祈りします! * お描きのポストカードの枠を越えないようにマスキングテープを貼ったが、剥がすとぼろぼろになった! 百均紙に感謝!描きたいことを描かせてくれました!


ゆとりー初詣から
新年明けましておめでとうございます! 朝日と共に家族で川崎大師に行きました!!川崎大師の建物をみて、日本古い建物の木組の「ゆとり」が保ちながら支え合っていることに気付きました。 この「ゆとり」があるからこそ、衝撃を受けても崩れにくい!大工さんは木の流れや性質を読み取って作ることで、このような建物には地震などの衝撃を分散させる効果があり、衝撃に強い建物になる!だからこそ100、1000年以上も長い時間生きています! また パズルのように複雑に組まれた木組み工法は、木材の再利用ができることから環境に良い工法だと、世界にも言われています。このように、木は使い方によっては長く使うことができるので、山のサイクルに合った環境に良い生活が生まれるよね! 元日の朝の初詣でいただいた気づきで今年度の人生、愛かっさの活動に活かしていきたいと心を決めました! ゆとりある気持ち、ゆとりある活動、ゆとりあるつながり二〇二二。