
心身芯へのお手入れに「よもぎおんぽぽ」
お手入れとは? お手入れについてあなたはどう思いますか? どんなもの、どんなとき、どのようにお手入れをしますか? 「お手入れ」とは 大事なものを、大事なものとして扱うためにとても必要な行為です。 例えば、庭では、「手入れ」は欠かせません。草を抜き、石畳を履き、景観が変わらよ...

手足の冷えにこれ!効いた声が高い!
この時期、冬が本気に来ましたね。外に行くと思わず肩も縮んだりして手足が冷たくなる時期です。 私たちの体は重要な臓器が集まる体の中心部を一定の温度に保とうとしています。特に寒い時、体の中心部に血液を集めて、体温を維持しようとします。そのため、末端である手足には血液が行き渡りに...

アロマセラピストの苦悩
今日の相談は深刻です。アロマセラピスト歴14年間。大手エステサロンにも勤めたこともありました。それから自分は開業して、今店を辞めるかについて、お話にきました。 理由は集客ができていないことがない、たったのアロマのこと。 アロマの効果は世界に認めて、自分も香りがあるものがも好...

かっさを学んだことは一番お得だと妻に言った
愛かっさの仲間のご主人は愛かっさのファンです。定年退職から65歳までの間しっかり働けたのは、奥さんのかっさのおかげですと皆に言っています。朝出勤前に奥さんからかっさやカッピングを受けてから「さぁ〜!」と体が軽くなる! 釣りやお出かけから帰ってくると疲れた体に自分はかっさやカ...

あなたのおへその温度は?低い?正常?色は?
おへその中は 皮膚の中で唯一汗を描かないところです。安定的に温度変化を外環境にさらされないにみられるんです。 最近、おへその周辺温度の計測器を研究されて、いろんなことがわかりました。 直腸に6CM程度入れた時の体温と、おへそで計測した時の数字が最低値のタイミングや上昇と下降...

耳を温める「耳温補」の良さ
「耳温補」聞いたことがありますか? 愛かっさスクールだけ密かにお客様に虜になっている体と心の全体のケアです。中国伝統医学に基ついた家庭健康法です。 では、耳を温める良さは? 耳を温めると、高ぶっていた神経が落ち着き体の芯からリラックス。自律神経が整うため気分が落ち着く。...

今日 小雪といい夫婦の日
昨日小雪の養生についてお話をしました。 今日は2021年11月22日 いい夫婦の日です。 愛かっさの仲間達の活動を含め、全ての成功はご家族がいるからこそ活躍できました。本当にご主人たち、ご家族に感謝します。 雨があっても、風があっても、いろんな困難と力合わせて向き合っていた...

小雪の養生
明日 小雪 立冬以来 冬の第二節気になります。この季節 陽気が潜み、陰気が盛んを極め、樹木はしおれ、虫は地中へと隠れてしまい、万物は冬眠の準備をして、次の春の準備をするのです。従って、人も山の幸、海の幸を十分補い、くる厳しい寒さに添えなくてはならないです。...

愛かっさ認定講師たちの地域活動
愛かっさの認定講師塩見先生と吉村先生は江東区にあるNPOえんの地域カフェ「オレンジカフェ」の会員さんに「首肩ケアエクササイズ」と「口腔ケアに舌からの動きトレニング」を開講しました。 参加者は年寄りが多くて、一緒に動いたり、お話をしたり、賑やかに行いました。やはり誰かにあって...

かっさ道具付き「親子かっさ」講座の申込開始
おとな&こども・ほっとネット団体は6月22日に親子向けの「親子かっさ」ワークショップを主催します! おうちで過ごす時間も長くなってると思います。親子のリフレッシュ&リラックスタイムになればと想い、愛かっさは参加する親子たちにかっさ道具付きの講座を開催する予定です。...