

耳より早い”眼”の衰え 「耳聡目明」を目指す
「耳より早い眼の衰え」とは、眼の老化に伴って視力が低下することがあるため、耳が先に老化して聞こえにくくなる現象のことを指します。 この現象は個人差や生活習慣、日々のケアなどによっては、耳や目の機能に変化が起こることがあります。...


5月のイライラ クヨクヨが予防するリラックスかっさ
新年度、新学期、新職場、新しいことばかりの4月に 皆様はよく頑張りました。GWになると一気に気持ちが緩めるか 疲れが溜まっているかになりやすい時期です。新しいこと、新しい人間関係など悩むことがないですか? いらいらやクヨクヨといったストレスや不安を感じるときは、リラックス...


眼科の前に朝早く並んでいる
昔から、老いは目と歯から始まるといわれています。 「目はいつまでも見えるもの。誰もがそう思っているものですが、老化や障がいは誰にでも起こる可能性があります。今まで普通に見えていたものが、突然かすんだり、見えなくなってしまうことを、想像したことがありますか?...


癌より怖いの日頃の不調
生活習慣病と言ったら がんと思われがちですが、がんより怖いのは日々の巡りが良くないこと、日々の疲れが溜まっていることです。 この写真は愛かっさのカッピングを学んだ仲間はご家族にやってあげているカッピングです。すぐ学んですぐ使えるので、ご家族の重い背中、冷えている背中を短い時...


生理痛や不眠の方におすすめ
今日、大寒。 一年最後の節気です。大寒が過ぎたり、立春になります。気候も人も 冬藏から春生に徐々に変わっていく。 古くから「大寒大寒 防風防寒」という言い方です。冷えると血行の巡りが良くない、不調になりやすい。この時期、運動不足な方、生理痛しやすい人、不眠に悩む方なら、寝る...


焼きみかん茶
みかん、冬の定番の果物です。手で皮を剥いて、手軽に食べられます。 実はみかんは焼くと生で食べるよりも、さらに体にいいってご存知ですか? 寒い時期、お茶として、焼きみかん茶をおすすめです。 みかんの皮にも多くの栄養素が含まれており、その一つが、β-クリプトキサンチンです。肝...


子供の熱に清熱解表ー秋の不調にかっさ法 その二
前回に引き続き、今日子供の子供の熱に清熱解表のため 簡単のかっさ法を紹介します。 せきこんこんな子供に腕の内側の真ん中のラインを沿って、手首から肘の内側へをかっさしていい。6歳以下の子供なら、かっさの道具を使わなくて、母の手でかっさの代わりに撫でる方がいいです。およそ20...


子どもの喉の不調にー秋の不調にかっさ法 その一
「一場秋雨一場寒」という中国の言い方があります。意味は秋の雨が一回降ると気温がさらに寒くなる。 秋の雨の後、一気に気温が下がって、風邪をひく人とお腹の調子が良くない、喉も不調を感じる人が増えることが多いです。今は子どもにきくかっさ法を動画で紹介します。 ...


蓮子ー蓮の実
降圧、安神 蓮の実(蓮子)は 漢方薬として 降圧、安神効果があり、胃腸が弱い人や、不安のある人におすすめです。 蓮(はす)の花の見ごろは夏。開花時期は7月~9月で、早朝から午前中に花が開いて午後には閉じてしまい、咲いたら3~4日で散ってしまいます。蓮はほとんどの部位が漢方薬...


防災かっさ講習会ー地域の活動
災害は津波、地震、洪水だけではない、体が壊すのも災害の一つ!皆の健康管理の一つのきっかけになれば、愛かっさの仲間達と全力で頑張っています。 今日、大田区男女平等推進センター エセナおおたに「防災かっさ実技講習会」を開催していました。...