

子どもの喉の不調にー秋の不調にかっさ法 その一
「一場秋雨一場寒」という中国の言い方があります。意味は秋の雨が一回降ると気温がさらに寒くなる。 秋の雨の後、一気に気温が下がって、風邪をひく人とお腹の調子が良くない、喉も不調を感じる人が増えることが多いです。今は子どもにきくかっさ法を動画で紹介します。 ...


蓮子ー蓮の実
降圧、安神 蓮の実(蓮子)は 漢方薬として 降圧、安神効果があり、胃腸が弱い人や、不安のある人におすすめです。 蓮(はす)の花の見ごろは夏。開花時期は7月~9月で、早朝から午前中に花が開いて午後には閉じてしまい、咲いたら3~4日で散ってしまいます。蓮はほとんどの部位が漢方薬...


防災かっさ講習会ー地域の活動
災害は津波、地震、洪水だけではない、体が壊すのも災害の一つ!皆の健康管理の一つのきっかけになれば、愛かっさの仲間達と全力で頑張っています。 今日、大田区男女平等推進センター エセナおおたに「防災かっさ実技講習会」を開催していました。...


頻尿を予防・解消するための日常生活のポイント その三
さて 引き続き「トイレ事情」についてお話をさせていただきます。 今日は頻尿を予防・解消するための日常生活のポイントを紹介します。 ◉頻尿を予防・解消するための日常生活のポイントは? ● 体を冷やさない 体を冷やさないのは洋服の増えなどの工夫がいいですが、一番いいのは体の芯か...


トイレが近くなるのはどんな人?その二
今日は「トイレ事情」についてまたお話をさせてね! ◉ 寒くなるとトイレが近くなるのはどんな人? 中医学では、尿は六腑の膀胱に貯蔵され、五臓の腎の作用によって排泄が調節されると捉えます。 中医学の弁証から見れば、トイレが近いの証には、腎臓や膀胱病、糖尿病、前立腺異常がある以外...


「無料講座」防災かっさ手技講習会
大田区の全ての図書館、出張所、区の文化センターなどの全施設にこのような紙が置いてあります。手に取ってね!「防災かっさ」の参加を是非!お待ちしています! 体調を崩さないようにも防災の一つです。 日々のケア、日々の防備が大事です。


西洋医学は見える医学 東洋医学は見えない医学 どっちがいい?
皆様の体調は「快食、快眠、快便」という日が年にどのぐらいありますか? 体調不調なら、病院に行きますか?行ったら、どうして「原因不明」と言われますか? 日本の病院はほぼ「西洋医学」が得意の病院です。 西洋医学は「陽の医学」と言われています。目で見える数値や画像などデータをも...


よもぎ温補セラピーの講師からの質問
よもぎ温補セラピー講師Kさんから今日も連絡が来ました。Kさんはよく頑張る方ですが、いつも生徒を指導している時、生徒に寄り添う姿勢もお手本をさせていただいています。教えることが学ぶことだなぁといつも思います。愛かっさの地道の広めることが本当に皆様たちのおかげです。愛かっさの本...


冷えとりより良いことは?
夏、一番暑い時期、一番足が冷える時! 冷えとりより、冷えない方がいい! 今 足を温かくしたら、冬の足冷えの出番がなくなるでしょう! #iCassa # 家族の健康が一番大事


寂しなぁ〜と感じる人にどうして温める方がいい?
寂しいから、なかなか寝付けなくて、あれこれを考えすぎて落ち込む夜がありますか? その寂しさをさせてくれたのは体の冷えが一つの原因になります。 人間の体は 体温を一定に保つため、自律神経が働いています。自律神経とは、活動中や緊張しているときに作動する交感神経と心と体を休ませる...