

どうして背中を温めるのは今が大事?
中国に「夏天開背 人活百歳」という方があります。意味は夏におよそ4月ー8月の間背中を常にケアしたら、100歳までいけるのです。 なぜ背中を常に温める方がいいかというと普段疲れたら、直ぐ背中が重いなと思うでしょう。 風邪をひいたなぁと思うと背中から寒気が覆われている感じでしょ...


夏の不眠にくるみの殻が出番
もう夏だ!植物もぐんぐん伸び始めています。葉っぱも1日だとひとまわりが大きくなった気がしませんか? この活発な夏に日照時間が長くなって、ついつい夜更かししがちですね。ある人達は寝たくないではないが、なかなか寝づきが悪いことに悩んでいます。長い夜に不眠に苦しんでいる方に朗報が...


❤️離れる❌繋がる❤️
今日 新しいオンラインアプリVooV Meeting を使って「コロナ時期よくある体の不調の舌診断」の無料講座を開催した。南半球のオーストラリアからの愛かっさの仲間、山口、島根、大阪、奈良、京都、滋賀、静岡、茨城などからの仲間たちの参加者の支えで無事に開講できました。参加者...


立夏卵を食べましたか?
今日 立夏 この日 中国に昔から「立夏卵」を食べる習慣があります。 この立夏卵は普通の卵とぐるみの分心木、醤油、お茶っぱと一緒に煮込みして茹で卵のようなものです。ぐるみの分心木は漢方の生薬の一つです。普通に漢方薬局屋においてあります。分心木は殻付きぐるみの殻と中の実と実の間...


パパのはぎしりは心の秘密を言ってます!
4月や5月は環境変えや新しい年度のお仕事を目指していることがあって、毎年パパや子供たちは、寝ている間に歯ぎしりしていることがありませんか? どうして歯ぎしりしますか?その原因は中医学から見れば、幾つか分かります。 炎症などの影響により舌が赤くなり、体内に熱の勢いが強くなって...


コロナ在宅に喉が痛い、歯が痛いがありますか?
最近、家族の中に、歯が痛い、喉が痛い、寝れない、イライラ、朝に起きたら、痰が絡んでいる人がいませんか? これは中医学の立場から見れば、「上火」と言います。この「上火」は翻訳している方にとっても難しい言葉です。中医学という知識がない方なら、ただの文字の開設できません。中日辞典...


臭いおならは何を言っていますか?
おならのことを中医学では「失気(しっき)」といいます。 匂いがあるおならと、匂いがないおならがあります。 匂いがあるのは腸の中に腐敗物があるということです。肉類の取りすぎや、消化不良、便秘のときに起こります。腸の中が汚いことがわかってきました。...


むずむずした痒みに「百虫窩」ツボ
最近、吹き出物、ニキビ、アレルギーの悩みが増えることが多く、蕁麻疹のリピーターも出たし、帯状疱疹も!! 穀雨の時期、体に溜まった水分は外に発散できなくて、よく辛いや濃い味のものを食べると腸に熱も溜まっていて、便秘になりやすくなります。肺と大腸は陰陽関係で腸の冷えや熱篭りとも...


家族とのぶつかりやすい時間はOOに変わった!
昨日から一通の電話がありました。よもぎ火種の注文だった!前回のご購入から今まで一週間も経ってないのに!と聞いたら、 「在宅時間は長くするとぶつかりやすくなるんですが、ぶつかる時間は家族ケアのよもぎ温補の時間に変わったら、皆穏やかになった。家事のお手伝いしてくれたり、うまいね...


今年こそ「新大蒜の酢づけ」を作る
大蒜の良さが言わなくてもわかるでしょう。 酢の効果が言わなくてもわかるでしょう。 タイトルから見れば、良さそうとわかりますよね。 今年こそ、殺菌効能が抜群の酢+大蒜で家族の健康を守りましょう。 お酢でつけられたからこそ、大蒜の辛さを抜かれて、つけたら甘酸っぱくて、サクサクで...