

寒露の養生ーおへそ温補
今日 寒露です。 寒露から草木に冷たい露が降りる頃。 長雨が終わり、ぐっと秋が深まります。 この時期に体調崩しやすいので、免疫力をアップするため、おへそによもぎ温補をオススメです。 東洋医学ではへそは「神が宿る」という意味の「神闕(しんけつ)」にあたり、胃腸の特効ツボとされ...


よもぎ温補はどんなの人に必要?
温活とは、体を温める習慣づけのことです。 体を温めることは特に日々忙しく、健康について意識の欠けがちな社会人女性を主な対象となると思われますが、実は男女年齢問わず冷え性になっている人は年々増えています。 体の冷えの解消したいなら、こりをとり,血行の巡りがよくすれば 新陳代...


秋の温度差にやはりよもぎ温補!
9月は体調管理が難しい時期です。 夏場は服装や「冷え」に対して、無防備になりがちです。 低めのエアコン、冷たい飲み物、食べ物など体温の低下や血行不良により自律神経が乱す人が多くなります。自律神経が乱れると、さらに血流が悪くなり、基礎代謝や新陳代謝も低下させてしまいます。...


冷たいお尻を温める方がいいよ♪なんで?
あなたのお尻が冷たいですか?お顔は実はお尻のことを教えてくれています。顔色が悪い人は血行の巡りが良くないです。血行は良くないと妊娠もしにくい、赤ちゃんにも喜ばれない。 背骨の土台でもある骨盤は意外にも細かく動きます。女性は生理に合わせて骨盤が徐々に開き、生理が終わると徐...


孫さんの手が何℃ですか?
「孫さんの手が温かい!」とよく言われます! 私の手は皆の手とどこか違うかもわからないです。でもいつも温かい手をしているから、私は皆を癒すために生まれてきたなぁとおもいます!皆は私の手で癒して欲しい!皆を癒してあげることが天職と思うし、神様は私に日本に来させてくれて、皆を癒す...


かっさやよもぎセラピー温補はどのぐらい温めたか?モデル募集
研究としてかっさやよもぎセラピー温補は人の体をどのぐらい温めたか、どのぐらい巡りが良くしたかをサーモグラフィーでみたい!これでサーモグラフィーを導入しました!今まで研究してきたものをさらにバージョンアップします!研究する余地があってたのしい!...


今年の漢字「温」
今日 冬至 私の一年の漢字を発表の日にもなる。今年の漢字は「温」です! この一年 皆様に「温かく」見守られているから、感謝いっぱいです。 この一年、愛かっさの技の三本柱として「温補」よもぎセラピーは誕生しました!30人よもぎセラピストを...


秋分からのセルフや家族のケア法
今日、秋分 日増しに寒くなり、日頃のケアは体温を上げることです。冷えは万病の元! よもぎ温補セラピーはいかがでしょうか? よもぎ温補セラピーとは よもぎは中国で「病を止める」という「万能薬」です。よもぎセラピーは特殊な技術を使い、よもぎを無煙無臭にされ、専用の器具を入れ、冷...


9月9日「愛温補よもぎセラピー」の日
09月09日「お灸お灸」の日です。お灸のようでお灸ではない、お灸より便利、手軽、安全の「愛温補よもぎセラピーの幕」は今日からデビュー! 愛かっさの知識と技術の三本柱としてのよもぎセラピーはかなり好評で、受ける方も「芯までポカッポか!」施術するよもぎセラピストたちは、「これで...


そうだ!よもぎ温補セラピーにいこう!
バタッ!重くなった体が動けない!愛があってもとママ達の叫び! やっと夏休みが終わりにきた!夏休みに思い出に、プール、公園、研究、里帰り、いろいろ!疲れ切った! そうだ!よもぎ温補にいこう! 疲れているママ達に朗報が登場!...