

あなたの口にどんな味にする?七種類の味からみた五臓ーその1
口に食べ物がないのに、口に味があるような気がすることがありますか?実は口の味は健康とすごく関わりがあります。不調は先に口がわかっています。 春が終わりごとに初夏の現在は少し苦味があるような口当たりをする人が多いです。口が苦い味するなら、肝胆蓄熱 胃腸の負担があって、心火上炎...


あなたのおへそはどんな形?おへそからわかる体調!
おへそは体のツボです。学名は「神闕しんけつ」です。 「神」は計り知れないほど効果のある重要な場所。宿る場所。胎児が唯一栄養を吸収する大切なところ お母さんと繋がり、血液を通して英熊野エネルギーをもらっていたところです。 「闕」とは宮殿にある門のこと。母体から来る生命維持の元...


パパの冷え、男性の冷え解消におすすめするポイント
前日 男性の冷え、パパの冷えの原因を探りました。いよいよ改善法を一緒に探しましょう。 日本の社会にもちろんですが、ご家族にパパは大柱ですよね。パパが病気になるとパパが一番辛いですが、家族を支えることができなくなり、会社にご迷惑と思われることが多いです。日々いかに元気を保つこ...


冷えは女性だけですか?男性冷えの増加した原因
冷えは女性の悩みというイメージが強いですが、最近ある理由から男性は冷えを悩む人が増えています。男性の冷え特徴は「末梢部位の冷え」です。 その原因を探すと解った原因は: ① リモートワーク もともと男性は冷えしょとは無縁と思われることが多いのでは無いでしょうか?しかし、年齢を...


暦のお話し 立夏に「平肝去火」何を食べればいい?
iCassa News Letter 2021年5月号でました。皆に役に立ちたい情報を提供したいですが、リクエストが大歓迎です。


iCassa News Letter 創刊
iCassa News Letter が 4月1日創刊します。月一回のペースで会員やお客様に必要な情報を提供したいです。引き続きどうぞよろしくお願いします。 日々の暮らしに役立つ情報はLINE公式アカウントにも随時発行します。よかったら、登録してくださいね。 iCassa...


疲れた目に「温眼かっさ」
コロナ時期に大人も子供もパソコンやスマホを使う時間がかなり長くなりまして、目の酷使に頭痛や肩こりが酷くなる声を毎日耳に入ります。目薬をしてもすぐ疲れとりもできないし、家族全員の悩みになっているから。 一見目だけの症状にも思えますが、目の周りの血流が悪くなると、そこから肩こり...


小満にネバネバ味噌汁
中医学の考えは、夏という季節は五臓六腑の「心」に相当する。5月5日立夏から「心の養生」を特に大事です。 「心」は人間の「神気」を内蔵し、五臓六腑を統括する大切な役割をしています。夏の養生は「養心」です。 養心すれば、ストレスを解消でき、ストレスからくる様々な病気、不調な症状...


目ヤニが多いのはなぜですか?
朝が起きた時だけではなく、昼間になんとなく「あっ、先ほど拭いだのに、また目ヤニがある!」 皆様こんなご経験はございますか? そんな症状には結膜炎など目の病気を除く、肝熱、肝火上炎や体内の湿が絡んでいる可能性があります!!...


Stay Home の肌がカサカサ、化粧のり悪いは体が何を伝えていますか?
「Stay Home にして、外や紫外線浴びもしていないのに、肌がカサカサ、化粧のりも悪くなった。ずっときちっときていた生理が遅れて、頭がぼうっとすることが多い。鏡をみたら、少しくすんでいた目のくまが、はっきり、くっきりとくすんでいる。腰の冷えがひどくなって、今まで気づかな...