

冷え・生理不順に「益母紅糖草茶」を!
「益母草」は文字から見れば、意味がわかりますよね。 「母に利益をもたらす草」というになり、昔から中国に不妊に悩む女性、月経に悩む女性などいろいろな婦人病に効果のある漢方薬として使われていた。 私たちは普段益母草を煎じてお茶の代わりに飲みますが、瘀血を取り除き、血液の循環を良...


家に漢方美容解毒茶を作るー枸杞生姜菊茶
クコ(枸杞)の実、ご存知ですか? 杏仁豆腐の上にのっている赤い実。といえば、「あぁ、あの食べるべきか迷う実ね」と、ピンとくるかもしれません。 生薬 名「枸杞子」老化防止、不老長寿の妙薬として平安時代から珍重されてきました。...


秋に心の不調がどうして出るの?
「秋」の「心」、漢字で言えば、「秋+心=愁」ですね。 秋になると心が悩みやすくなります。その理由は: 中医学的な考え方から見れば、夏は陽気に満ちているため、精神面の不調は隠されて、夏に傷んだ胃経、脾経が失調し、エネルギー不足になる。陽気になくなる秋の時期に心の不調が前面に出...


秋分からのセルフや家族のケア法
今日、秋分 日増しに寒くなり、日頃のケアは体温を上げることです。冷えは万病の元! よもぎ温補セラピーはいかがでしょうか? よもぎ温補セラピーとは よもぎは中国で「病を止める」という「万能薬」です。よもぎセラピーは特殊な技術を使い、よもぎを無煙無臭にされ、専用の器具を入れ、冷...