

立秋から処暑まで中国の銭湯にもやること
今年、8月7日は立秋になりました。立秋になっても暑さが続いています。 8月は「暑邪」の影響による熱中症に要注意を毎日テレビに放送されました。 この時期に身体の熱を取り除くことが大切です。また本格的な秋の乾燥に備えて「陰」を補い、体を潤すことも大切です。この「湿邪」や「暑邪」...


冷えとりより良いことは?
夏、一番暑い時期、一番足が冷える時! 冷えとりより、冷えない方がいい! 今 足を温かくしたら、冬の足冷えの出番がなくなるでしょう! #iCassa # 家族の健康が一番大事


益気袪湿にさくらんぼ
日本といえば、桜と全世界の人からイメージをされていることが多いです。綺麗なお花だけではなく、瑞々しい、甘いさくらんぼも有名ですが、「益気袪湿」という薬効性があることがあまり知られていません。 気の作用があってはじめて血が生理的な働きができる。気が足りないと血液の巡りも悪くな...


身近な薬膳ーヌルヌル芋イカ炒め
薬膳って、高いものより、身近なもの、旬のものを使って、ご自分の体に合うものが自分の薬膳でしょう。 今の時期、湿気が多くなって、気温が高くなっています。湿気が二つがあります。一つは外湿、つまり、今の天気による湿、もう一つは湿は体内に溜め込んでいるものです。 #家庭薬膳イカ芋湿...


「よもぎ温補セラピー」®️の素晴らしさに驚いたの方々
今日、「よもぎ温補セラピー」講習です。 土砂降りの雨の中に参加してきた方は大阪、京都、茨城、静岡からの四人です。この4人は人から人への誘いできたんです!つながりに本当に感謝します。 口コミで紹介してくれた方の顔を潰さないように丁寧にしっかり伝えます。...


「よもぎ温補セラピー」®️新のぼり
チカチカしませんか? 新しい「「よもぎ温補セラピー」®️のぼり」ができました。もっとわかりやすいようになったかなぁ〜! 口ゴミが強い愛かっさですが、のぼりに使う言葉もどれがいいかが本当にわからないです。 これはどうですか?ご意見をくださいね!...