
かっさ道具付き「親子かっさ」講座の申込開始
おとな&こども・ほっとネット団体は6月22日に親子向けの「親子かっさ」ワークショップを主催します! おうちで過ごす時間も長くなってると思います。親子のリフレッシュ&リラックスタイムになればと想い、愛かっさは参加する親子たちにかっさ道具付きの講座を開催する予定です。 日頃に使え、災害時も役立つ中国家庭健康法「かっさ」を学んだママたちはたくさんいます。かっさを学んだママたちはパパの肩こりやおばあちゃんの頭痛、不眠にもよく使われ、子供の受験のサポートにもママの手当かっさも出番です。ママの小顔かっさも好評です。 「かっさ」は昔の中国に親から子へ、子から孫への伝統家庭健康法です。牛の角でできたへらを使い、体のこりを擦ることにより、血行の巡りが良くなり、本来の健康に戻り、自然治癒力を最大限に発揮する手技です。日頃も使えるし、避難所のコミュニケーションと健康守りに役立ちます! 一緒にこのようなことを学ぶこと: 1.かっさについて 2.かっさの注意事項 3.日頃の頭痛、不眠、肩こりに「頭かっさ」 4.避難所に風邪予防に「背中かっさ」 当日参加のお願い 1.動きや

あなたの口にどんな味にする?七種類の味からみた五臓ーその2
前回口の味は苦く感じることについてお話をしました。今日、私たちは口の味は甘いを感じる人のお話をさせていただきます。 口の中に、甘い感じる人がいれば、脾の関係があります。 主に脾に熱があること、この熱は実熱と虚熱が二種類がありますので、実の熱を持つ方なら、口がよく乾くいつも何か飲みたくなる、大便の方が硬くて、あるいは便秘がちです。小の方は色が黄色ぽい。 この熱は虚熱の場合、疲れやすくて、食欲があまりない、消化機能は丈夫ではないことが多い。糖尿病の方は血糖が高い時、口に甘く感じることが多い。 アドバイス: 清熱潟火のものがいい。虚熱の方は蓮子百合棗煮込みスープをお薦めです。 レシピー 芋魚煮込み 1. 好きな魚でもいい、一本を内臓をとり、準び 2. 鍋が暑くなったら、油で魚を両面を黄色になるぐらい煎じ、 3. それから おなべに水を足します。沸騰まで魚を煮込み 4. お魚を10分ぐらい煮込んだら、芋を適量を入れ、生姜、ねぎ、料理酒2匙、塩を入れ さらに10分ぐらい煮込み 5. 最後に青紫蘇を入れて、2分ぶらい煮込み、胡椒を少々を入れて、完了。 建议:

よもぎ温補セラピーを使った結果
先日長い間 よもぎ温補セラピーを使っている方から修理の依頼があって、1日で無料修理を終えて、送り返した。また大切に使って欲しいです。
品物はものですから、長い間に愛用して、部品を壊れたりがあります。修理無料がありますので、皆安心して使ってもらえます。愛かっさのロゴがついてることはブラントの意味ではなく、責任と信頼です。学んだ生徒へのフォローも終身です。 この生徒からの手紙がありました。内容の一部を公開します。
「毎日のように(よもぎ温補を)使って、低体温も改善しました。体の調子も良く かぜも引かなくなり、感謝しています。❤️」 嬉しいです。体温が1度上げれば、免疫力が37%アップできますから、皆の体温を全部あげてほしいです。病気ならない暮らしはいかがでしょうか? 薬も飲まない、副作用がなく、福作用がいっぱいがあります。一人暮らしの方でも、自分でもできますし、よもぎ温補セラピーをしながら、ほっとする時間になります。 一家に一人が学んだら、家族全員、お友達にも手軽にできることから、ぜひ 皆にお薦めです。 体の冷えを芯から追い出す セルフ•家族ケア

あなたの口にどんな味にする?七種類の味からみた五臓ーその1
口に食べ物がないのに、口に味があるような気がすることがありますか?実は口の味は健康とすごく関わりがあります。不調は先に口がわかっています。 春が終わりごとに初夏の現在は少し苦味があるような口当たりをする人が多いです。口が苦い味するなら、肝胆蓄熱 胃腸の負担があって、心火上炎のことになります。症状から見れば、頭痛やめまい、イライラして、落ち込み激しい、舌質は赤っぽくなっていることをみえます。 アドバイス: 食事やお茶でも少し苦味があるものを物を取るほうがいい。ゴーヤー、冷たいお茶、菊花のハーブティー、苦丁茶をお薦めです。緑の葉っぱ野菜もいいです。 レシピ 1。お豆腐入り白菜鍋(スープ) 鍋の定番、豆腐と白菜、そして豚肉や鶏肉をだしで煮るだけのシンプル鍋です。温まります。 2。ゴーヤとじゃこと梅の和物 ゴーヤは苦味があるもので、梅は酸味があって、夏は人気者になります。

あなたのおへそはどんな形?おへそからわかる体調!
おへそは体のツボです。学名は「神闕しんけつ」です。 「神」は計り知れないほど効果のある重要な場所。宿る場所。胎児が唯一栄養を吸収する大切なところ お母さんと繋がり、血液を通して英熊野エネルギーをもらっていたところです。 「闕」とは宮殿にある門のこと。母体から来る生命維持の元になる元神が通る門であると言われています。 西洋医学ではおへそは自律神経の密集地帯と言われています。 昔、お母さんに「おへそは触っちやいけない」と言われたことがありますか? 実はおへそを触ることは効果がありすぎからかも。おへそはツボですが、鍼をしてもいけないツボです。刺激するなら、お灸しかできないと代々と言われています。 どうしておへそにお灸がいいですか? おへその下に筋肉や脂肪組織があまり無いです。おへそは腹壁の最後の閉じる場所、皮膚が薄くて、血管が豊富で、とても敏感な場所です。体の他のところ比べると冷えやすい場所です。おへそが冷えると体がいろんなことが反応ができます。生理痛、子宮の血行が巡れなく、妊娠しにくくなるなど。だからおへそを常に温かさを守ってあげることが自分の体のケ

パパの冷え、男性の冷え解消におすすめするポイント
前日 男性の冷え、パパの冷えの原因を探りました。いよいよ改善法を一緒に探しましょう。 日本の社会にもちろんですが、ご家族にパパは大柱ですよね。パパが病気になるとパパが一番辛いですが、家族を支えることができなくなり、会社にご迷惑と思われることが多いです。日々いかに元気を保つことが実はパパたちはそう思っています。 コロナ禍で自宅にお仕事をしているので、定時をすぎても仕事をする人が多くて、Stay Homeで自宅から離れることが少ないし、ついつい運動もしなくなっています。運動しないと冷えの原因になります。この前の記事に書きました。ご参考に。 今日、改善にお薦めすること: 1。規則正しく生活リズムを保つこと 通勤がなくなったから、ギリギリまで寝ることが多いですが、定時に起きること、体を動くことが大事です。朝の太陽を浴びると目が覚めて体内時計が整えるので、朝の散歩なら、公園や道の小花から季節感も楽しめるし、爽やかな1日が始まるように意識的に体を動かしましょう。 2。バランスよく食生活をきちっと食べること 自宅にいながら、いつでも食べ物があるので、おやすつを

冷えは女性だけですか?男性冷えの増加した原因
冷えは女性の悩みというイメージが強いですが、最近ある理由から男性は冷えを悩む人が増えています。男性の冷え特徴は「末梢部位の冷え」です。 その原因を探すと解った原因は: ① リモートワーク もともと男性は冷えしょとは無縁と思われることが多いのでは無いでしょうか?しかし、年齢を重なることに冷えに悩む男性もいますが、コロナを機にリモートワークが冷え性の原因になっています。 自宅で長い時間を過ごしているうちに運動量が減っていて、その結果は筋肉量が低下してしまい、全身の血行不良になっている。筋肉は血液を全身に送るポンプの役割があり、血行をよくしてくれます。 ② 食事 「リモートワークになってから太った」というパパの声が多くない? 職場へ持っていたお弁当なら、決まったお弁道箱に入れており、食べる量も決まっている。 外にお昼に行っても、ランチセットも決まっている量です。 家にいると手抜きしたり、食べる量を決めなかったり、ついついお目に食べてしまうケースが多いです。そして、自宅にある素材で作るとしても、偏るものが多いです。バランスよく食事を保つことがなかなか難し

知らないうちに「我慢疲れ女性」になっていない?
コロナとの付き合い、2年目に入りました。感染症への不安や家族が常に家にいる生活。。。 ママの中でも、コロナの前とのライフスタイルが変わっていた人は多いのでは? 製薬会社からの調査によると20代ー50代の女性の中一万人のアンケートをした結果、8割の女性が疲れや生理痛、イライラ感、不安、言葉にしにくい不調などがあるのに、当たり前に我慢していつも通りに家事とお仕事をする。我慢している結果は女性のライフステージに伴う不調も変容していることがわかります。例えば、いつも生理もさらに辛くなった、妊娠しにくくなって、不眠の日が増えている。 この「我慢疲れ女性」から早めに脱出をして欲しいです。改善におすすめは以下です。 1。朝起きる時間を一定に。なるべく少し早めに起きること。 体の体内時計がリズム良く働いてくれるので、正常に働かせると全身の協調性を保つことができます。 2。軽い運動を生活化に。なるべく日光を浴びるようにしましょう。 長い時間を使って運動することがなかなか取れない方なら、3分でも、5分でものストレッチやミニミニ瞑想をすることがおすすめです。気と呼吸を